【やさしく解説】スナメリとは?特徴とシロイルカとの違いを九十九里目線で
九十九里の海風に当たりながら、防砂林のすき間から見える白い波頭を眺めていると、ふっと水面が丸く盛り上がって消える瞬間があります。私はその静かな浮沈に「スナメリかも」と鼓動が早くなりました。この記事ではスナメリの基本とシロイルカ(ベルーガ)との違い、千葉・東京湾や九十九里周辺での出会い方、そして守りながら観察するコツまで、一次情報に基づいてやさしくまとめます。
目次
1. スナメリとは?(基本をまずおさえる)

1-1. 分類・形の特徴
学名は Neophocaena asiaeorientalis。英名は“Finless porpoise”で、背びれがないことを意味します。イルカ科ではなく“ネズミイルカ科”の仲間。額はなめらかで吻(くちばし)は目立たず、背中の正中線に2〜3cmの隆起(稜線)が続きます。歯は先が平たい“スペード形”。これらの形態が、海面に見える「小さく丸い隆起→静かに消える」動きをつくります。一次情報:環境省。
1-2. 大きさ・寿命・群れ方
体長は平均160〜170cm、最大約192cmの記録。群れは1〜13頭で季節変動があり、単独行動も多いとされます。出産は多くが1産1仔。瀬戸内海では春に密度が高まり、生息域は岸から2km以内に集中する傾向が示されています(詳細は環境省の解説)。出典。
1-3. 日本での分布(九十九里の文脈)
国内では、瀬戸内海・伊勢湾・三河湾・有明海・大村湾などの内湾に多く、太平洋側では仙台湾から房総半島東岸まで分布が言及されています。房総〜九十九里エリアは外洋性の浜ですが、広域の回遊・環境変動の影響を受けるため、目視調査の継続が重要とされています(水産研究・教育機構/FRA)。
2. スナメリとシロイルカは何が違う?(見分けのコツ)

2-1. 見た目・サイズで判別
海面に小さく現れて消える灰色の背中、背びれの代わりに低い稜線…これはスナメリの典型。最大でも約1.9m級です。一方シロイルカは全身が白色(幼獣は灰色)、頭部の“メロン”が大きく、首が動きます。体長はオスで〜5.5m、体重〜1,600kgに達する大型。NOAAが概説。
2-2. 生息域・声・行動の違い
スナメリはアジアの沿岸〜内湾の浅海、岸から数km以内に多い沿岸性。シロイルカは北極〜亜北極の沿岸・河口に分布し、群で移動しながら高い多様性の声を発します(“海のカナリア”)。発声・生態の一次情報はNOAA解説参照。
2-3. 表① スペック比較(スナメリ vs シロイルカ)
| ① 項目 | ② スナメリ | ③ シロイルカ(ベルーガ) |
|---|---|---|
| 分類 | ネズミイルカ科 | イッカク科 |
| 体長・体重 | 〜約1.9m/50〜60kg目安 | 〜約5.5m/〜約1.6t |
| 色 | 灰色系 | 白色(幼獣は灰色) |
| 背びれ | なし(背中に稜線) | なし(大きなメロン+可動首) |
| 主な生息域 | アジア沿岸・内湾の浅海 | 北極〜亜北極の沿岸・河口 |
※出典:スナメリの基礎値は環境省、シロイルカはNOAA Fisheries等。
3. どこで見られる?(日本・千葉・東京湾の最新知見)

3-1. 国内の主な海域
瀬戸内海・紀伊水道、伊勢湾〜三河湾、西九州(有明海・大村湾)などで通年観察。岸から2km以内に分布が濃い傾向や、春に密度が高まる傾向が示されています(環境省の解説)。一次情報。
3-2. 九十九里周辺の手がかり
FRA(国の研究機関)の現況報告では、仙台湾から房総半島東岸にかけての海域は環境変化の影響が懸念され、モニタリングが必要とされています。東京湾では2024年に30頭以上の群れが富津岬沖で確認され、湾奥(浦安〜市原沖)に目撃が集中。九十九里に暮らす私たちにとっても近接海域の動向は重要です(FRA/東京海洋大学)。
3-3. 表② 観察しやすい時期・場所の目安(日本)
| ① 海域 | ② 時期の傾向 | ③ 観察のコツ | ④ 参考 |
|---|---|---|---|
| 瀬戸内海 | 春に密度上昇(4月前後) | 岸から2km以内の浅海に注目 | 環境省 |
| 伊勢湾・三河湾 | 通年(季節で移動) | 潮目・流れの速い岬先端 | FRA |
| 東京湾(湾奥) | 近年報告増(2024年9月に大群) | 静水面で小さな浮沈を探す | 東京海洋大学 |
※海況・天候・工事等で変動します。必ず最新の一次情報と現地ルールを確認してください。
4. 観察マナーと保全は?(ルールを守って楽しむ)

4-1. 距離感・騒音の配慮
船やドローンの音は、鯨類のコミュニケーションや休息を妨げる可能性があります。地域ごとの観察ルール(例:御蔵島などのドルフィン・ウォッチング自主ルール)や、環境省の紹介資料に目を通し、安全第一で「見守る」姿勢を。速度を落とし、方向転換を繰り返さない配慮が肝心です。環境省資料参照。
4-2. 法制度と混獲の課題
スナメリの商業的捕獲は、現在は「漁業の許可及び取締り等に関する省令」等に基づき禁止。一方で混獲や浅海域の改変がリスクです。FRAの現況では、仙台湾〜房総半島東岸の海域についても、震災後の環境変化が懸念されています。一次情報:FRA資料。
4-3. 表③ やってよい/ダメ早見表
| ① 行為 | ② OK(配慮条件つき) | ③ NG(やらない) |
|---|---|---|
| 岸からの静かな観察 | 双眼鏡で観察。滞在長時間化を避ける。 | 声出し・拍手で誘引、追走。 |
| 船からの観察 | 低速・直進維持。方向転換の最小化。 | 旋回して囲む・進路を遮る。 |
| 撮影 | 望遠利用。フラッシュOFF。 | ドローンで接近・真上ホバリング。 |
※地域のガイドラインが優先です。最新資料は自治体・環境省の一次情報をご確認ください(例:環境省紹介資料)。
5. もしスナメリを見かけたら?(通報と記録の仕方)

5-1. 座礁・漂着時の連絡先
海岸で弱った個体・死亡個体を見つけたら、まずは地元自治体(市役所)や最寄りの博物館・水族館へ。国立科学博物館の「海棲哺乳類ストランディングデータベース」は、各地の記録・対応の窓口把握に役立ちます。救助は専門対応が必要です。データベース。
5-2. 安全な撮影・記録のコツ
位置(地図ピン)、時刻(24時間表記)、個体数(概数でOK)、行動(単独/群れ/子連れ)、海況(風向・波の高さ)をメモ。写真は望遠で無理せず。海に入る・追う・餌付けは厳禁です。自治体や研究機関から問い合わせが来たときに、客観的に伝えられる記録が保全に役立ちます。
5-3. 市民科学に参加する
東京湾ではSNS通報を整理した市民科学が成果を上げ、2024年9月に30頭以上の群れを初記録しました。私たちも「正確な情報+ルール遵守」で参加できます。概要は東京海洋大学のプレスリリースを参照。一次情報。
6. よくある質問(Q&Aでサクッと復習)

Q1. スナメリとイルカ(マイルカ科)はどこが違う?
A. 一番わかりやすいのは歯と顔つき。イルカは円すい形の歯で吻が長め、スナメリ(ネズミイルカ科)は“スペード形の歯”で吻が短く丸顔。背びれも三角形〜稜線など形が異なります。基礎解説:NOAA。
Q2. スナメリとシロイルカ、背びれが「ない」のは共通?
A. どちらも背びれはありません。ただしシロイルカは白色・大型で、頭の“メロン”が大きく首も動きます。見かけた大きさが2m未満なら、ほぼスナメリと思ってOKです(北極圏以外での野外観察)。NOAA。
Q3. 日本のスナメリは保護対象?捕獲は?
A. 商業的捕獲は禁止されています。一方、混獲や浅海域の改変が課題。現況整理はFRAの公表資料(令和5年度)を参照ください。一次情報。
一次情報リンクまとめ
