【地元監修】九十九里 グルメ厳選|ランキング・海鮮・地元名物をぜんぶ攻略
波打ち際から潮の香りがふわっと届き、焼きはまぐりの香ばしさが風に混じる——九十九里で食べる一皿は、五感ごと記憶に残ります。この記事では「九十九里 グルメ」をテーマに、観光客の私でも使いやすい一次情報リンクつきで、海鮮・地元名物・ランキングを整理しました。とくに人気の浜焼きは営業時間とラストオーダーにご注意を。編集部の独自基準で総合ランキングも作成しています。
目次
1. まず何を食べる?九十九里の地元名物は

1-1. 三大名物:いわし・はまぐり・なめろう
九十九里浜は古くから「いわし」の町。片貝漁港を擁する九十九里町には漁の歴史を学べる施設もあり、いわし料理は地域の顔です(九十九里町公式/いわし資料館)。浜辺では大きな地はまぐりが名物で、浜焼き店で豪快にいただけます(浜茶屋 網元 公式)。房総の郷土料理「なめろう/さんが焼き」は農林水産省の郷土料理ページでも由来が整理されています(なめろう|農林水産省/さんが焼き|同)。
1-2. 白子たまねぎ・落花生などサブ名物
白子町は「白子たまねぎ」が特産。みずみずしく辛味が少ないのが特徴で、旬の5月は体験型の収穫も(千葉県公式観光サイト)。一宮町では落花生の直売老舗もあり、塩煎りやゆで落花生が土産に最適(東金屋 公式/一宮町観光協会)。
1-3. 名物を食べるならこのスポット
「いわし」は片貝漁港に隣接する海の駅フードコート内の店で手軽に。「はまぐり」は浜焼き店へ直行。「なめろう」は海鮮食堂の定番。いずれも公式の営業時間に注意し、売切れ前の昼〜15時台までが安全圏です(後述の各リンク参照)。
| ① 名物 | ② 食べる場所の定番 | ③ 目安時間 |
|---|---|---|
| いわし(刺身・天ぷら・つみれ) | 海の駅「わたしの店」/浜料理かずさ | 昼中心(〜15時台) |
| はまぐり(浜焼き・握り) | 浜茶屋 網元/大漁亭 | 10:30〜16:00など(店舗ごと) |
| なめろう・さんが焼き | 海鮮食堂・定食店(上記各店) | 昼〜夜(要確認) |
※営業時間は目安。最新は各公式ページをご確認ください。
2. 編集部発!九十九里グルメランキングTOP5(海鮮中心)

2-1. 総合TOP5と評価ポイント
① 浜茶屋 網元:九十九里のはまぐりを中心に浜焼きの満足感が高く、海が見える開放的な席と座席264席のキャパで家族旅行に最適(公式)。② わたしの店(海の駅):片貝漁港直送のいわしをはじめ地魚の定食が豊富で、価格表示も明瞭(公式)。③ 浜料理かずさ:いわし尽くしの老舗で地元ファン多数。営業時間11:00–15:00/17:00–20:00・水曜定休(公式)。④ 大漁亭:網焼き・刺身・天ぷらまで幅広く、最大148名までの席数が心強い(公式)。⑤ 九十九里漁協直売所:テイクアウト・土産向き。10:00–15:00、第2・第4日曜休(直売所案内)。
2-2. 代表メニュー価格の比較表
| ① 店名(一次情報) | ② 代表メニュー | ③ 価格目安(税込) |
|---|---|---|
| わたしの店(海の駅) | いわし刺身定食 | 1,300円 |
| わたしの店(海の駅) | 九十九里まるごと御膳 | 2,490円 |
| 浜茶屋 網元 | 貝の焼き物セット(はまぐり等) | 店頭時価・セット有(要確認) |
| 浜料理かずさ | いわし料理各種(定食・寿司) | 季節で変動(要確認) |
※価格は公式の記載に基づく。表示のない商品は現地でご確認ください。
2-3. 並ぶ?並ばない?時間帯と攻略
人気店は12:00〜14:00が混みやすい傾向。海の駅系は昼のピーク前後を避け、浜焼きは15:00前後に滑り込むと座りやすいです。直売所は10:00–15:00と短いので最優先で寄り、食事はその前後に回すのが効率的(漁協直売所/網元各公式の時間参照)。
3. 浜焼き&漁師飯はここ!はまぐり・いわし充実店

3-1. 「浜茶屋 網元」—海を眺めて浜焼き
海が見える席で、はまぐり・さざえ・ホタテなどを網で焼く王道店。営業時間10:30–16:00(土日祝は〜16:30)、最終入店15:00(日により変更あり)、水曜定休。席数は264席と大規模で、家族旅行でも入りやすいです(公式)。
3-2. 「浜料理かずさ」—いわし尽くしの老舗
片貝海岸そばの老舗。刺身・天ぷら・つみれ汁まで、いわしの旨さを一店で満喫できます。営業時間11:00–15:00/17:00–20:00、水曜定休。季節や仕入れでメニューは変動するので、当日の黒板や店内掲示をチェック(公式)。
3-3. 大人数OKの「大漁亭」—団体・家族向け
網焼き・刺身・天ぷら・丼と守備範囲が広く、最大148名の客席を備えるから三世代旅行やグループでも安心。宴会や団体相談も受け付けています(公式)。
| ① 店名 | ② 営業時間 | ③ 定休日/席数 |
|---|---|---|
| 浜茶屋 網元 | 10:30–16:00(土日祝〜16:30) | 水曜/264席 |
| 浜料理かずさ | 11:00–15:00/17:00–20:00 | 水曜/— |
| 大漁亭 | —(公式の最新案内をご確認ください) | —/最大148名 |
※臨時休業・季節変動あり。最新は公式でご確認ください。
4. 海の駅・直売所・酒蔵|おみや&テイクアウト

4-1. 海の駅の「わたしの店」で定番ランチ
片貝漁港直送の地魚定食が看板。人気No.1の「いわし御膳」や「九十九里まるごと御膳」など、メニューと価格が明瞭です(例:いわし刺身定食1,300円、九十九里まるごと御膳2,490円/公式メニュー)。
4-2. 漁協直売所「おさかな新鮮大使」へ
片貝漁港の魚介を販売する直売所。営業時間10:00–15:00、第2・第4日曜休。水揚げから売り場まで約3分で並ぶ鮮度は圧巻。はまぐり資源保護の取組を知るのも一興(直売所案内/漁協公式)。
4-3. 寒菊銘醸・落花生で地元の味を持ち帰る
明治16年創業の酒蔵「寒菊銘醸」では「総乃寒菊」「Ocean99」などを醸造。蔵の情報は公式と県酒造組合で確認できます(寒菊銘醸 公式/千葉県酒造組合)。落花生は一宮駅近くの老舗直売「東金屋」で(公式)。
| ① 施設 | ② 目的 | ③ 時間の要点 |
|---|---|---|
| 海の駅フードコート(わたしの店) | 昼の海鮮定食 | ランチ帯混雑。ピーク前後に。 |
| 九十九里漁協直売所 | 鮮魚・はまぐり土産 | 10:00–15:00/第2・第4日曜休 |
| 寒菊銘醸 | 地酒・地ビール | 売店の営業は要確認 |
※酒類は20歳以上。運転の方はノンアルで。
5. 子連れ・雨天・短時間OKの店選び

5-1. 並ばず食べたい時の選択肢
席数の多い「浜茶屋 網元(264席)」はピークを外せば待ち時間が短め(公式)。雨天や風の強い日は、海の駅の屋内フードコートを第一候補に(わたしの店)。
5-2. 子ども向け・座席・駐車のコツ
子どもは骨の少ないフライや、いわしのつみれ汁が食べやすい。ベビーカーは通路幅に余裕のある店(網元・大漁亭)を優先。駐車場台数や最終入店時間(網元は15:00目安)を事前チェック(公式/大漁亭)。
5-3. 食後に寄りたい無料スポット
いわし文化に触れるなら、海の駅1階の「いわし資料館」へ。3,000匹が泳ぐ水槽など見応えあり(九十九里町公式)。
6. 1日モデルコース(海鮮×景色×おみや)

| ① 時間帯 | ② 行き先 | ③ 目的・ポイント |
|---|---|---|
| 10:00〜 | 九十九里漁協直売所 | 鮮魚・はまぐりをチェック。〜15:00閉店に注意。 |
| 11:30〜 | 海の駅「わたしの店」 | いわし御膳や地魚定食で昼食。 |
| 14:30〜 | 浜茶屋 網元 | 混雑が落ち着く時間に浜焼き。最終入店15:00目安。 |
| 16:00〜 | 寒菊銘醸/東金屋 | 地酒や落花生を土産に。売店の時間は要確認。 |
※交通・天候により無理のない行程で。運転者はアルコール不可。
一次情報:浜茶屋 網元/
浜料理かずさ/
大漁亭/
海の駅「わたしの店」/
九十九里漁協直売所/
九十九里漁業協同組合 公式/
いわし資料館(九十九里町)/
白子たまねぎ(千葉県公式)/
寒菊銘醸/
千葉県酒造組合/
東金屋(落花生)
【地元からのワンポイント】「九十九里移住なび」は、食のある暮らしも伴走します。平日は海の駅で旬の定食、週末は家族で浜焼き、夕方に直売所で明日の朝食を買う——そんな“九十九里リズム”を一緒に設計しませんか。物件見学とグルメ立ち寄りを組み合わせた下見プランも無料でご提案します。
▶ 住まい・費用の相談は「住まいの発見館|料金ページ」からどうぞ。海のそばの味と暮らしを丸ごとご案内します。
Q. 「九十九里 グルメ 海鮮」は何から攻めればいい?
A. まず海の駅でいわし定食(メニュー)。その後、浜焼き店で15:00最終入店目安の網元(公式)へ。おみやは10:00–15:00の漁協直売所(公式)。
Q. 地元名物の由来を知りたい。
A. いわし文化と海の歴史は九十九里町の公式解説にまとまっています(公式)。なめろう・さんが焼きの由来は農林水産省の郷土料理ページが一次情報です(なめろう/さんが焼き)。
