【初心者歓迎】九十九里 釣りスポットまとめ|堤防・家族向け・当日の安全チェック
目次
私は九十九里で「はじめての釣り」を案内してきました。夜明け前、砂浜に立つと、潮の匂いと冷たい風、さざ波の音が胸に入ってきます。ここでは「九十九里 釣り」を探す方向けに、九十九里 釣り スポット/九十九里 釣り 堤防の入口を、自治体や公的機関など一次情報だけで整理します。堤防は作業中や立入禁止が多いので、サーフ(砂浜)中心+公式案内に沿うのが基本です。
1. はじめてでも安心?選び方の基準は3つ

1-1. 足場・トイレ・駐車場で選ぶ(家族向け)
「安全・快適・片付けやすい」の3点で見ると、海水浴場に隣接する砂浜が最有力です。山武市の本須賀海岸や大網白里市の白里海岸は、駐車・トイレの一次情報が整備され、家族連れの滞在がイメージしやすいのが利点です。本須賀海岸(千葉県公式観光)/白里海岸のお知らせ(大網白里市)
1-2. 「堤防=OK」ではない:漁港の基本ルール
九十九里の堤防は漁港施設で、作業エリアや立入禁止区画があります。太東や片貝、飯岡などは観光・直売もありますが、釣り可否は掲示と管理者指示が最優先。まずは自治体/県の漁港ページで概要をつかみ、現地の指示に従いましょう。太東漁港(千葉県)/片貝漁港(九十九里町)
1-3. 当日の海況:潮・波・風の見方
釣果も安全も、潮の動きと波/風しだい。潮位は気象庁の潮位表、波や海象は海上保安庁「海の安全情報」で確認できます。数値が高い・風が強い日は無理をしない。夜明け・夕まずめでも足元と撤退ルールを決めておきましょう。気象庁 潮位表(千葉)/海上保安庁「海の安全情報」(千葉)
| 表① 九十九里町 海岸町営駐車場 | 場所 | 普通車料金 |
|---|---|---|
| 片貝海岸 海浜公園 | 九十九里町片貝6928地先 | 1,000円(海水浴期)/500円(他の有料日) |
| 不動堂海岸 | 九十九里町不動堂451-11地先 | 同左 |
| 作田海岸 | 九十九里町作田5633-1地先 | 同左 |
※出典:九十九里町 海岸町営駐車場(利用日・時間は公式を確認)。
2. 市町別の入口:駐車場・海水浴場・観光案内は?

2-1. 九十九里町:町営駐車場と「海の駅」
片貝・作田・不動堂の3駐車場は、有料期間と料金が明記されています。釣行日は時間内に入出庫し、混雑日は迂回も想定を。食事・直売・トイレは海の駅九十九里が便利。いわし資料館や鮮魚直売もあり、休憩と買い出しの拠点にできます。町営駐車場(公式)/海の駅九十九里
2-2. 山武市・大網白里市:本須賀/白里の基礎情報
家族向けのサーフ入門に合うのが本須賀海岸(山武市)と白里海岸(大網白里市)。観光や利用上の案内が自治体・県公式で公開されています。釣行でもトイレの場所と駐車ルールを事前把握しておくと安心です。本須賀海岸(千葉県公式観光)/白里海岸 利用案内
2-3. いすみ市:太東海水浴場(太東漁港隣接)
太東漁港に隣接する太東海水浴場(ビーチパーク)は、夏季の駐車・トイレが明快。堤防に向かう場合も、まずはビーチ側の情報を把握し、遊泳・サーフィンとの共存に配慮を。太東海水浴場(いすみ市観光)
| 表② 代表スポット(入門目線) | 足場/タイプ | トイレ・駐車 |
|---|---|---|
| 太東漁港(いすみ) | 堤防あり(立入・禁止区画に注意) | 太東海水浴場側に設備あり(季節) |
| 片貝周辺(九十九里町) | サーフ中心 | 町営駐車場が便利(500〜1,000円) |
| 本須賀(山武市) | サーフ | 観光案内で所在地・設備確認可 |
| 白里(大網白里市) | サーフ | 市のお知らせで留意点を確認 |
※出典:九十九里町/千葉県公式観光/大網白里市/いすみ市観光。
3. 九十九里の代表釣り スポット(堤防/サーフ)

3-1. 太東漁港(堤防隣接)※立入/禁止掲示に従う
太東は九十九里南端の漁港。漁港は県管理の作業施設で、区域や時間帯によって立入禁止が設けられることがあります。釣行時はまず隣接の太東海水浴場側を拠点にし、サーファー・海水浴と動線を分けるのがマナー。太東漁港(千葉県)/太東海水浴場(いすみ市)
3-2. 片貝周辺サーフ(片貝海岸/作田/不動堂)
片貝周辺は駐車場の選択肢が多く、サーフ釣り(ちょい投げ・ルアー)の入門に向きます。休憩・買い物は海の駅九十九里が便利。片貝漁港側は作業やイベントで立入制限があるため、必ず現地掲示を確認し、港内では関係者の作業を妨げないよう配慮しましょう。町営駐車場/海の駅九十九里/片貝漁港(町)
3-3. 本須賀・白里サーフ(駐車・トイレ重視)
北〜中央域の砂浜は波が強い日も多く、立ち位置と撤退判断が大切。家族連れは、駐車場から近い入口を選び、幼児は必ずライフジャケットを。観光ページや市のお知らせで最新の利用上の注意を確認しましょう。本須賀海岸/白里海岸
4. 初心者は「遊漁船」も便利:飯岡の入門情報

4-1. 船宿の予約と季節ターゲット
旭市の飯岡漁港は遊漁船が充実し、ヒラメ・花鯛・シロギス・アジ・ヤリイカなど季節ごとの目安が市公式に掲載。電話予約と集合時間を確認し、氷やレンタルの有無を船宿に相談すると安心です。旭市:釣り船(飯岡漁港)
4-2. 料金・装備・当日の流れ
料金は各船宿で異なります。午前/午後プランの設定やレンタル可否、氷・仕掛けの販売などを事前確認。救命胴衣は必携、船上は防寒・防水を強めに。代表的な船宿は旭市の公式に連絡先が掲載されています。船宿一覧(旭市)
4-3. 船釣りの安全:酔い/ライフジャケット
出航前は酔い止めや睡眠、救命胴衣の着用が基本。風・波は当朝も変わるため、出航判断は船長に一任します。最新の海象は海上保安庁の「海の安全情報」や気象庁の波浪情報を参照し、無理のない判断を。海の安全情報(海保)/気象庁:波浪データ
| 表③ 飯岡の船釣り 目安(市公式の例) | 主なシーズン | メモ |
|---|---|---|
| ヒラメ | 秋〜春 | 通年狙える船も |
| シロギス | 初夏〜秋 | ファミリーに人気 |
| 花鯛/アジ | 長い期間 | 船宿へ要確認 |
※出典:旭市公式「釣り船(飯岡漁港)」(目安。実際は船宿案内に従う)。
5. 河川で釣るなら:遊漁券とマナー(南白亀川)

5-1. 遊漁券の金額と窓口
白子町の南白亀川は漁協管理で、遊漁券(例:年間2,000円/日券300円など)が案内されています。購入方法や対象魚は漁協にご確認ください。白子町:南白亀川で釣りをする皆さんへ
5-2. 県の規則と採捕制限
千葉県は漁業調整規則で採捕の期間・サイズ等を定めています。アユなどの禁漁期やサケの採捕禁止、漁具の見直し(徒歩堀の寸法)等の周知も。河川・湖沼での釣りは県と漁協の規則を守りましょう。県:川や湖沼の釣り/千葉県漁業調整規則/規則周知資料(PDF)
5-3. 子どもと安心して楽しむ工夫
子どもと行くときは針数を減らす・針先ガード・バケツを足元に置くなど安全優先で。小魚は優しくリリース、ゴミは必ず持ち帰り。マナーの啓発資料も活用できます。日本釣振興会:マナー資料
6. 失敗しない「当日チェック」:無料ツール集

6-1. 潮位・日の出と波浪の見方
千葉沿岸の満潮/干潮は気象庁の潮位表で確認。波高・風は海上保安庁「海の安全情報」で実況が見られます。夜明け時刻と合わせて、開始/終了の時刻を決めておくと安全です。気象庁:潮位表(千葉)/海の安全情報(千葉)
6-2. 立入可否は現地掲示と自治体ページで
堤防は日々の作業・工事で状況が変わります。太東漁港のように県管理の概要ページで全体像を把握し、釣行日は現地の掲示に従って判断。片貝周辺は町の駐車場情報や海水浴場の運用を参考に、砂浜を基本に組み立てると安全です。太東漁港(県)/九十九里町 駐車場
6-3. 荷物と服装:忘れ物ゼロ表
必須は救命胴衣、ヘッドライト、交換用の防寒着、濡れ物用バッグ。針・ハサミ・絆創膏と、帰りのごみ袋も忘れずに。荒天・高波の兆候や体調不良があれば撤退最優先で。海の安全情報(海保)
| 表④ 釣行前チェック(九十九里版) | 確認先 | OK基準の例 |
|---|---|---|
| 潮位(満潮/干潮) | 気象庁 | 開始/終了時刻を事前設定 |
| 波・風(実況) | 海保・海の安全情報 | 強風・高波なら中止 |
| 駐車/トイレ | 九十九里町・各市観光 | 満車時は代替先を用意 |
| 遊漁券(河川) | 白子町(南白亀川) | 日券/年券を事前購入 |
7. 編集部より|九十九里移住なびの伴走サポート
九十九里はサーフ中心の海。釣りは「安全第一」で、駐車・トイレ・撤退判断まで含めて計画が必要です。私たち「九十九里移住なび」は、家族向けの砂浜入門から、堤防エリアの現地ルール確認、飯岡の遊漁船の選び方まで、一次情報ベースで一緒に設計します。移住後の「海と暮らす休日」の作り方もご相談ください。料金は提携の「住まいの発見館」のプランに準じます。
▶ ご相談・お問い合わせ:九十九里移住なび お問い合わせ
▶ 住まいの発見館|料金ページ:公式サイト内ご案内
8. よくある質問(FAQ)
Q. 九十九里の堤防で初心者におすすめは?
A. 南端の太東漁港や北端側の飯岡漁港が代表ですが、漁港は作業施設。立入禁止や作業帯があるので現地掲示に従い、混雑時はサーフへ切替を。公式の港・海水浴場ページを事前確認してください。太東漁港(県)/飯岡の遊漁船(旭市)
9. 出典(一次情報)
- 九十九里町:海岸町営駐車場(料金/期間)
- 海の駅九十九里(施設案内)
- 九十九里町:片貝漁港
- 千葉県公式観光:本須賀海岸
- 大網白里市:白里海岸 利用案内
- いすみ市観光:太東海水浴場
- 千葉県:太東漁港(概要)
- 旭市:釣り船(飯岡漁港)
- 気象庁:潮位表(千葉)/波浪データ
- 海上保安庁:海の安全情報(千葉)
- 白子町:南白亀川で釣りをする皆さんへ
- 千葉県:川や湖沼で釣りをする皆さんへ/千葉県漁業調整規則/周知資料(PDF)
- 千葉海上保安部(お知らせ)
