田舎暮らし実現計画!千葉県への移住を実現するまでの軌跡|情報収集編

こんにちは。
九十九里移住ナビのWeb担当をしている花山です。
私事ですが、今住んでいる兵庫県から千葉県九十九里エリアへの移住を本格的に検討しています。
検討していると言っても、移り住むのは自分の中ではほぼ確定!
家族とも話しができており、2022年の2月〜3月を目標に動き始めました。
といっても、妻も私も生まれも育ちも関西。
都会に住んでいて、田舎暮らしも初めての経験。
ましてや、千葉県外房エリアという、初めての街へ移り住むのに分からないことだらけです。
どんな街なのか?
保育園は?
どうやって住む場所を探すか?
家族にはどうやって話すか?
移住するまでに何を調べているか?
など、リアルタイムで情報収集をしています。
もしかすると、同じような境遇で『移住を検討している!』という方にとって、私が移住を完了するまでに調べた情報や聞いた話しが何かの参考になればと思い、実体験をこのサイトに書き残しておくことにしました!
『田舎暮らし』『地方移住』というカテゴリーにまとめていくので、是非、読んでみてくださいね。
まずは、『情報収集編』と第した第一弾。
私が調べた九十九里エリアの特徴をまとめていきます。
目次
移住を検討している都市
現在、移住を検討している都市は千葉県外房エリアの中でも
山武市・東金市・大網白里市・茂原市・一宮町・いすみ市のエリアが候補にあがっています。
地図にするとこのあたりです。
各都市の情報
まずは、移住を考えるにあたって各都市のホームページを見て、移住者向けの情報を調べてみました。
私の主眼ですが検討している地域の中から、『移住者の受け入れにどのくらい積極的か?』分析するために作成したものです。
(1)移住者向けの情報が充実しているか?
充実している→『◎』
情報は提供されている→『◯』
あまり情報がない→『△』
(2)補助金や助成金はあるか?
ある→『◯』
ない→『△』
(3)住む場所の選択肢は多いか?
多い→『◎』
普通→『◯』
少ない→『△』
まずは、上記4つのカテゴリーに分けて情報収集を行いました。
※私が情報収集時に感じた主観です。もしかすると、触れていない情報があるかもしれませんがその点はご了承ください。
※紙媒体に関しては、実際にコンタクトをとった都市に限られますが、実際に提供された資料なども後ほど紹介します。
こちらが結果をまとめた表です。
移住者向け情報 | 補助金 | 不動産 | URL | |
山武市 | ◯ | △ | △ | https://www.city.sammu.lg.jp/ |
東金市 | △ | △ | ◎ | https://www.city.togane.chiba.jp/ |
一宮町 | ◎ | △ | ◯ | https://www.town.ichinomiya.chiba.jp/ |
いすみ市 | ◎ | ○ | △ | https://www.city.isumi.lg.jp/ |
次に各都市の特徴や提供いただいた資料を紹介していきます。
山武市について
山武市には市役所へ足を運び、地域の特徴や保育環境、移住者の受け入れ態勢などの話を伺いました。
地域の特徴
山武市は地図で言うとこの辺りの地域となります。
山武市の主要部は電車で東京・千葉方面へのアクセスが良い『成東駅』周辺。
駅周辺は外房地域の玄関口として綺麗に整備されています。
エリアは成東駅周辺エリアと隣の駅の『松尾駅』を中心としたエリア。
さらに、国道を挟んで山側と海側に分かれます。
車でまわってみた印象としては、海と山の自然があり成東駅周辺は電車やバスで都心部へのアクセスも良い『バランスがとれた街』という印象でした。
山武市に住むには?
山武市で中心街と呼ばれているのは成東駅周辺エリアです。
国道沿いには飲食店や商業施設もあるため、生活にも便利な場所として住宅が集まっています。
賃貸マンションなどの不動産情報も成東駅周辺の選択肢が多くなっています。
松尾駅周辺エリアにいくと、いちご農家や畑などの田園風景が広がります。
田舎町という景色に変わり、田舎暮らしがしたい人はこちらのエリアを探してみても良いかもしれません。
山武市の保育園事情
山武市には、
・5箇所のこども園
・1箇所の幼稚園
・3箇所の保育園
があります。
山武市の認定こども園
名称 |
住所 |
連絡先 |
---|---|---|
山武市立なるとうこども園 | 山武市成東210番地3 | 0475-82-1355 |
山武市立なんごうこども園 | 山武市上横地887番地1 | 0475-82-2689 |
山武市立しらはたこども園 | 山武市白幡1919番地 | 0475-82-1755 |
山武市立まつおこども園 | 山武市松尾町金尾441番地 | 0479-86-2300 |
山武市立おおひらこども園 | 山武市松尾町広根1182番地1 | 0479-86-3456 |
こども園ってどんなところ?
こども園とは、幼稚園と保育所が一体化した施設をいいます。
山武市では、平成18年度の市町村合併当初から、少子化や核家族化の進行、保護者の就労形態の多様化などといった社会情勢の変化に対応するため、就学前の教育・保育を一体的に捉えた取り組みとして『幼保一元化』をすすめてきました。
山武市の幼稚園
名称 |
住所 |
連絡先 |
---|---|---|
山武市立日向幼稚園 | 山武市雨坪12番地 | 0475-88-0624 |
山武市の保育園
名称 |
住所 |
連絡先 |
---|---|---|
社会福祉法人 日向保育園 | 山武市椎崎1331番地1 | 0475-88-2505 |
社会福祉法人 若杉保育園 | 山武市横田172番地1 | 0475-80-9052 |
社会福祉法人 蓮沼保育園 | 山武市蓮沼ハの1033番地3 | 0475-86-2193 |
東金市について
東金市には市役所へ足を運び、地域の特徴や保育環境、移住者の受け入れ態勢などの話を伺いました。
地域の特徴
東金市は地図で言うとこの辺りの地域となります。
東金市の主要部は東金駅から国道沿いのエリア
城西国際大学という大学があることで、周辺都市に比べると若者が多い地域と言われています。
そのため、飲食店や商業施設が集まっており、『田舎の都会』という印象の街並みです。
飲食店や日常の買い物に困らず、地方都市でも『住みやすそうな街』という印象です。
・いきなりど田舎の田舎暮らしは抵抗ある。
・田舎でも便利な住みやすいところが良い。
という方は、東金市がオススメです!
東金市に住むには?
東金市は賃貸マンションまで選択肢に含めると、物件の情報は比較的多い街です。
学生向けのアパートから世帯向けの広めのマンションまで選択肢は多くなっています。
移住ナビにも東金市の物件は数多く紹介しており、比較的住む場所も探しやすい都市となっています。
東金市の保育園事情
東金市には、保育所が充実していることも特徴の1つです。
・2箇所のこども園
・5箇所の保育園
・7箇所の小規模保育事業所
があります。
東金市の認定こども園
名称 |
住所 |
連絡先 |
---|---|---|
【市立】福岡こども園 | 千葉県東金市砂古瀬 476-1 | 0475-54-1539 |
【私立】ユニヴァーサル 雙葉学園 | 千葉県東金市幸田680-1 | 0475-55-2928 |
東金市の保育園
名称 |
住所 |
連絡先 |
---|---|---|
【市立】第1保育所 | 千葉県東金市東金 194-2 | 0475-52-2549 |
【市立】第2保育所 | 千葉県東金市田間 3 丁目 14-6 | 0475-52-2505 |
【市立】第3保育所 | 千葉県東金市前之内 6-1 | 0475-58-3908 |
【市立】第4保育所 | 千葉県東金市関内 724 | 0475-58-3150 |
【私立】八坂台はぐくみの 森保育園 | 千葉県東金市八坂台 3-1756-14 | 0475-77-8292 |
東金市の小規模保育事業所
名称 |
住所 |
連絡先 |
---|---|---|
小規模保育 ぐるんぱ | 千葉県東金市家徳 221-9 | 0475-58-2023 |
小規模保育 まりんキッズ | 千葉県東金市東岩崎 25-4 大野ビル 1F | 0475-53-2021 |
小規模保育 まりんキッズ 第 2 園 | 千葉県東金市東岩崎 25-4 大野ビル 2F | 0475-53-2021 |
東金さくら保育園 | 千葉県東金市堀上 816-1 | 0475-53-6466 |
東金第 2 さくら保育園 | 千葉県東金市堀上 816-1 | 0475-55-8363 |
ときがね保育園 | 千葉県東金市東金 1391-2 | 0475-52-2733 |
いちご保育園 | 千葉県東金市東岩崎 2-10 | 0475-86-6010 |
小規模保育事業所とは?
就労などのため、家庭で保育できない保護者に代わって、0 歳~3 歳未満の児童を対象 とした、少人数(定員 6 人~19 人)の保育施設です。
保育園やこども園だけではなく、小規模保育所の数が充実しており、子育て世代でも預けることに困ることは無さそうで、子育てしやすい街という印象でした。
一宮町について
一宮町には市役所へ足を運び、地域の特徴や保育環境、移住者の受け入れ態勢などの話を伺いました。
地域の特徴
一宮町は地図で言うとこの辺りの地域となります。
山武市や東金市からは車で40分ほど。
東京から電車で1時間40分ほどというアクセスです。
街の特徴は『サーフィン』を1つのコンテンツに町おこしをしていることでしょう。
一宮町PR動画
オリンピック会場にもなった釣ヶ崎海岸がある町で、都心からも多くのサーファーが訪れます。
移住者も多く、受け入れにも積極的で移住者向けの情報も充実しています。
一宮町に住むには?
人気の町ということもあり、戸建ての貸家は家賃が比較的高めです。
人気が高まるにつれて土地の価格が上昇していることが理由の1つで、
戸建ての場合:8〜12万円程度が相場となっています。
海に近くなるとサーフカルチャーの街並みやカフェが並びます。
一宮町の保育園事情
一宮町には、4箇所の保育園があります。
一宮町の保育施設
名称 |
住所 |
連絡先 |
---|---|---|
いちのみや保育所 | 千葉県長生郡一宮町一宮1201-4 | 0475-42-2514 |
愛光保育園 | 千葉県長生郡一宮町宮原69 | 0475-40-1033 |
東浪見こども園 | 千葉県長生郡一宮町東浪見8077-4 | 0475-36-7726 |
一宮どろんこ保育園 | 千葉県長生郡一宮町一宮8683 | 0475-44-7597 |
数は少ないものの、若い移住者も多いため、保育園の施設も整っている印象でした。
いすみ市について
いすみ市にはオンラインで市役所担当者の方から移住者の受け入れ態勢などの話を伺いました。
地域の特徴
いすみ市は外房地域の中でも南に位置し、先にあげた都市にくらべると『田舎町』という雰囲気の地域です。
少し外れた場所にはあるものの、移住者には非常に人気が高いのが特徴で、『移住者に憧れの町ランキング』では1位に選ばれるなど、昨今の移住ブームにものって注目されている街の1つです。
山に囲まれた町から少し足を伸ばせば海にも辿り着ける豊かな自然に囲まれた町と、移住者が作っている多種多様なお店が溶け込んだ、珍しい町でした。
オンラインで行政担当者と話す機会があったり、実際に移住した人の話を聞くツアーが用意されていたり、移住体験として短期で家を貸し出すなど、行政も移住者の受け入れには積極的です。
そのため、地域住民も他都市からの移住者には寛容で、町に溶け込みやすい土台ができていることも魅力の1つでしょう。
いすみ市に住むには?
賃貸マンションなどは数が少なく、新築を建てない場合は、基本的には古民家を探し貸家に住むことになります。
しかし、移住者が増えてきたことで貸家の数が減っており、タイミングによっては住む場所が中々見つからないということもあるようです。
土地代は安いので思い切って中古住宅を購入するか、新築を建てることも検討しても良いかもしれません。
また、東京都心部からいすみ市に移住する場合、国の移住支援金が受給できる可能性があります。
条件に合致する場合は、活用も検討してみてください。
いすみ市の保育園事情
いすみ市には、11箇所の保育施設があります。
比較的数は充実している印象でした。
エリア | 名称 |
夷隅 | 夷隅こども園 |
大原 | 第一保育所 |
第二保育所 | |
東海保育所 | |
東保育所 | |
浪花保育所 | |
子山保育園(私立) | |
岬 | 長者保育所 |
中根保育所 | |
太東保育所 | |
古沢保育所 |
保育料も地域によって若干違う
毎月の保育料も行政によって変わります。
今回リサーチした4市で比べると、私の家庭の場合は一宮町が最も安く、東金市が最も高くなりました。
移住者向け提供資料
今回、紹介した4都市を訪問した際に移住者向け資料として提供いただきましたものを紹介します。
どの行政も資料を用意されていて、町に馴染みがない自分にとっては非常に参考になりました。
山武市からの提供資料
市の紹介パンフレットや観光ガイドをご提供いただきました。
東金市からの提供資料
観光ガイドと子育てに関するガイドブックを提供いただきました。
一宮町からの提供資料
観光ガイドブック、市の案内パンフレットの他に『移住者向けパンフレット』や『移住者の声や生活』をまとめた冊子をいただきました。
いすみ市からの提供資料
いすみ市からは多数の資料をご提供いただきました。
移住して起業する方も多いとのことで、ローカル起業ガイドや街で働く人の暮らし紹介資料など、移住者向けにご用意されているようです。
また、いすみ市では『移住体験』も開催されており、空き家などを短期で貸し出し、いすみ市での生活を体験できる場を設けられています。
今後の計画
次は、大網白里市と茂原市の話も聞いてみたいと考えています。
また、10月には家族(妻と子ども)を連れて実際に保育園の視察や不動産会社を周り、具体的に住む場所を検討していく予定です。
また、情報収集した内容やその過程での気づきはこちらい残していこうと思うので、移住を検討されている方はご参考にしてください!